SSブログ
会員動向(著作など) ブログトップ
前の10件 | -

春田直紀編『列島の中世地下文書 諏訪・四国山地・肥後』(アジア遊学282) [会員動向(著作など)]

勉誠出版、2023年5月刊
A5判、272ページ、ISBN978-4-585-32528-4、定価3,000円+税
編者を中心とする中世地下文書研究会の成果論集。四国の文書調査や中間での研究会、執筆に、本会会員の参加がありました。
3部構成ですが、とくに第2部「四国山地」では、四国山地(阿波・土佐)の中世文書や金石文をめぐり、新たな光を当てた論文が集成されており、今後の四国の中世史研究の前進のためには必読文献となると思います。詳しくは、下の版元サイトをご覧ください。

https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=1&products_id=101389
コメント(0) 
共通テーマ:学問

平井上総編『戦国武将列伝10 四国編』 [会員動向(著作など)]

戎光祥出版、2023年1月刊
四六判、380ページ、ISBN978-4-86403-449-4、定価2,800円+税
戦国武将列伝シリーズの1冊として刊行されたもの。本会会員が多数執筆に参加しています。
長宗我部元親、三好長治、村上武吉ら四国で活躍した43名の武将について、事跡や個性等が簡潔に述べられています。最新の研究成果が盛り込まれており、四国の戦国史概説としても有用です。詳しくは、下の版元サイトをご覧ください。

https://www.ebisukosyo.co.jp/item/667/
コメント(0) 
共通テーマ:学問

磯川いづみ編『伊予河野氏文書集(2)』 [会員動向(著作など)]

戦国史研究会、2021年3月刊
157頁、頒価1,500円
「戦国史研究会史料集」の最新刊!2018年発行の『伊予河野氏文書集(1)』の待望の続篇。伊予河野氏を対象として、永禄4年(1561から慶安5年(1652)頃までの受発給文書286点を収録し、新出史料1点・未翻刻史料15点を新たに翻刻したもの。これまで十分に活用されてこなかった幕府発給文書の年代比定も試みられています。河野氏に関する研究には必携の史料集と思います。

http://www.sengokushi-kenkyukai.jp/shiryousyu.html

コメント(0) 
共通テーマ:学問

加賀康之『山陰の戦国史跡を歩く【島根編】』 [会員動向(著作など)]

ハーベスト出版、2019年10月刊
391ページ、ISBN978-4864563185、定価1,800円+税
著者は本会会員で、昨年刊行された鳥取編の続編として島根編を著されました。島根県内の城、寺社、古戦場、墓所など多様な戦国史跡257カ所が紹介されています。詳細な地図が掲載され、現地を訪ねるためのガイドブックとして有用です。また、写真が豊富で、巻末の年表、人物事典など、資料も充実しています。

https://www.tprint.co.jp/harvest/075.html
コメント(0) 
共通テーマ:学問

中世都市研究会編『港津と権力 』 [会員動向(著作など)]

山川出版社、2019年8月刊
A5判、480ページ、ISBN978-4-634-16006-4
中世都市研究会(代表 五味文彦・玉井哲雄・小野正敏)の福岡大会(2017年)、徳島大会(2018年)の発表を元にした論集。中世の「東アジア海域の港市」博多と紀伊水道内海世界を多様な側面から考察するものです。徳島大会については、本会会員が報告や討論にかかわりました。版元サイトには目次が掲載されておりませんので、こちらで紹介します。
なお、中世都市研究会は本書の刊行をもって「完結」となるそうです。これまでの経緯については、巻末に掲載の五味文彦「中世都市研究会を振り返って」で述べられています。

■第1部 福岡大会
□報告
中尾祐太「博多の最新発掘調査状況」
伊東幸司「アジアのなかの都市博多」
大庭康時「貿易陶磁器と国内流通」
水野哲雄「中世都市博多の軍事的性格について」
大塚紀宜「元寇防塁関係遺構と博多の発展」
佐伯弘次「博多の支配と都市住民」
比佐陽一郎「技術導入の窓口、博多」
□比較検討報告
瀬戸哲也「考古学からみた那覇港の形成と景観」
山本隆一朗「中世における港湾都市高瀬」
田上勇一郎「中世港湾高瀬周辺の考古学的様相―松本秀蔵氏菊池川採集遺物を中心に―」

■第2部 徳島大会
□報告
石井伸夫「紀伊水道内海世界における港津と権力―阿波からの視点―」
重見高博「周辺の港津からみた守護町勝瑞」
島田豊彰「考古資料からみた中世阿波の流通」
長谷川賢二「阿波と紀伊の文化的交流―熊野信仰にかかわる往来と移住伝承―」
西本沙織「石造物流通からみた紀伊水道内海世界―阿波の事例から―」
北野隆亮「備前焼流通からみた紀伊水道内海世界」
山上雅弘「淡路の港津と政治拠点」
吉成承三「『長宗我部地検帳』にみえる浦・郷―土佐久礼・上ノ加江地域の一様相―」
池澤俊幸「四国南岸にみる河内・播磨・紀伊産の土器と水運」
根津寿夫「初期城下町徳島と渭津」
新谷和之「紀伊の港津と権力」
綿貫友子「紀伊水道内海世界の物流と交流」
□事例報告
阿波九城研究会「阿波九城の成立・展開・終焉と近世徳島城下町の完成」
森脇崇文「コメント 阿波における政治権力と港津の関係」
仁木宏「コメント 中世・近世の都市史・流通史の視点から」
□徳島大会全体討論「紀伊水道内海世界の港津と権力」

https://www.yamakawa.co.jp/product/16006
コメント(0) 
共通テーマ:学問

橋詰茂編『戦国・近世初期 西と東の地域社会』 [会員動向(著作など)]

岩田書院、2019年6月刊
A5判、516ページ、ISBN978-4-86602-074-7、定価11,000円+税
本会会員であり、前代表でもある編者の古稀を機に、編者の母校・駒澤大学や地方史研究協議会の研究者と、出身地・四国の研究者、計19名が史料に基づいて記したそれぞれの地域に関する論考を集成した本です。編者を含む本会関係者の論考のみ、次に掲げておきます(掲載順)。全体の目次は、版元サイトをご覧ください。

川島 佳弘「天正五年元吉合戦と香川氏の動向 」
中平 景介「天正前期の阿波・讃岐と織田・長宗我部関係-四国国分論の前提として-」  
磯川いづみ「村上吉継と大山祇神社社家-「徴古雑抄」伊予二所収「三島神官家文書」の紹介を兼ねて-」
長谷川賢二「戦国期阿波の国人領主と熊野信仰-大西覚用の周辺-」
上野  進「讃岐国白峯寺の成立と展開-中世~近世初期における地方顕密寺院の動向-」
須藤 茂樹「中世・近世阿波の棟札考序説」
橋詰  茂「東瀬戸内海島嶼部における大坂城築城後の石の搬出-小豆島を事例として-」

http://www.iwata-shoin.co.jp/bookdata/ISBN978-4-86602-074-7.htm
コメント(2) 
共通テーマ:学問

加賀康之『山陰の戦国史跡を歩く【鳥取編】』 [会員動向(著作など)]

ハーベスト出版、2018年5月刊
316ページ、ISBN978-4864562713、定価1,600円+税
著者は本会会員です。城、寺社、古戦場、墓所など多様な戦国史跡228カ所が紹介されており、鳥取の戦国史入門書として活用できます。写真が豊富で、巻末の年表、人物事典など、資料も充実しています。

https://www.tprint.co.jp/harvest/066.html
コメント(0) 
共通テーマ:学問

山内譲『海賊の日本史』 [会員動向(著作など)]

講談社(現代新書)、2018年6月刊
241ページ、ISBN978-4065119617、定価840円+税
本会会員であり、多年にわたって中世瀬戸内の海賊を追究してきた著者による最新の著作です。藤原純友、松浦党、倭寇、熊野海賊、村上水軍といった豊富な事例を通じ、海から見た歴史の世界が展開されています。

http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000309993

コメント(0) 
共通テーマ:学問

石井伸夫・重見髙博編『 図説日本の城郭シリーズ7 三好一族と阿波の城館』 [会員動向(著作など)]

戎光祥出版、2018年3月刊
318ページ、 ISBN978-4-86403-273-5、定価2,600円+税
本会会員の編著で、編者以外の会員も執筆に参加しています。三好勢力下の74城館を、最新の研究成果に基づいて解説したもので、阿波の中世史への格好のガイドブックです。

https://www.ebisukosyo.co.jp/item/404/

コメント(0) 
共通テーマ:学問

須藤茂樹『武田親類衆と武田氏権力』(戦国史研究叢書16) [会員動向(著作など)]

岩田書院、2018年3月刊
392ページ、ISBN978-4-86602-025-9、定価8,600円+税
本会会員である著者の論文集です。主として1980年代後半から1990年代前半に執筆された戦国大名甲斐武田氏に関する研究をまとめたものです。穴山氏をはじめとする親類衆(親族衆)の動向を中心に、訴訟・外交・宗教など、多角的に論じられています。

http://www.iwata-shoin.co.jp/bookdata/ISBN978-4-86602-025-9.htm
コメント(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | - 会員動向(著作など) ブログトップ